SSブログ

トマス・ピンチョン、苦痛です [本]

 トマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン』(柴田元幸訳、新潮社、2010年6月)を読んでいる。「読んでいる」と現在形で書いたのは、逆説的ながらそろそろやめようかと思っているからだ。まだ上巻の400ページ付近なのだが……。

 この本、ハードカバーで上下巻あわせて1100ページに及ぶ大作だ。独立前のアメリカで、メリーランドとペンシルバニアとの間に境界線を引くために新大陸に渡ったイギリス人二人、天文学者のチャールズ・メイスンと測量士のジェレマイア・ディクソンの珍道中を、(たぶん)一緒に旅したチェリコーク牧師が甥っ子、姪っ子たちに語るというお話である。両者の名前は、南北戦争以前の自由州と奴隷州を区切る「メーソン=ディクソン線」として知られている、という(訳者あとがきより)。つまり、実在の人物を主人公にした、虚実ないまぜの時代小説とも呼ぶべきものである。

 ただし、決して伝記でも実話でもない。しゃべる犬が登場したりして幻想的だったり、好色なティーンエージャーのオランダ人3姉妹が出てきてエロティックだったり、西洋古典の博識にひねりを入れた表現で笑いを誘ったり、ソフィスティケートされた内容が、教養ある西洋人には面白いのだろう。私には、その鼻もちならない西洋的な饒舌と皮肉たっぷりの表現にちょっとうんざりである。

 同じく上下2巻の長編小説でも『ダ・ヴィンチ・コード』は1週間で読んでしまったが、これはお手上げだ。はっきり言えば、面白くない、のである。

 つい先日にはレイ・ブラッドベリの『華氏451度』を読んだばかりであるが、こちらも感動という心地とは程遠い気分で読み終えた。書籍を燃やすファイアマン(消防士ではない!)という職種、近未来社会の示唆としては面白いね、ネットがはやってますます僕らはまとまった思考ができなくなったし、それに、それを紙が燃え始める温度をタイトルにするとは洒落ているね、なるほどなるほど……。こんな具合で内容に対して知的分析はを行うことはできるが、描写や文章表現を味わったり、物語に感情移入していく、ということはできなかった。

 小説はもういい。

 作りごとの世界に浸れなくなったのである。最近、よく読むのは、評論(文芸評論ではない)や、ポピュラーサイエンスや、歴史といった分野の本ばかりである。自分の頭脳がますます散文化しているのだろうと思う。
 もし小説を読むとしたら、歴史小説かな?

2010/04/24 『日本酒百味百題』読了 [本]

 『日本酒百味百題』(小泉武夫、柴田書店、2000年4月)読了。『問題の酒 本物の酒』(大島幸治、双葉社、2002年11月)から、「ブランデー本」『ビールの科学』『美酒の設計』そして本書と、酒に関する本を立て続けに5冊読んだ。アルコールに関する知識がずいぶん増えたと思う。飲みながら蘊蓄を語りたくなる。
 日本でも、中世には僧坊酒と言って寺院でお酒が作られていたようだ。鎌倉から室町時代にかけてである。このあたりは西洋に通じるものがある。向こうもトラピストビールというものがある。ただし、僧侶は基本的にお酒はご法度なのだが。

日本酒百味百題


問題の酒 本物の酒


タグ: 日本酒
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2010/04/22 『美酒の設計』読了 [本]

 『美酒の設計』(藤田千恵子、マガジンハウス、2009年11月)読了。山内杜氏の高橋藤一氏が、秋田県由利本荘市の酒蔵、齋彌酒造店で極上の純米酒を醸す話。毎年一つ、新しいことに挑戦してほしいという蔵元の要望通り、苦心して独自の製法を編み出していく。麹室で種きり(麹菌を振りかけること)をしない、櫂入れをしないなど。伝統にこだわることなく、合理的に考えて仕事を組み立てていく。杜氏の仕事と酒造りがよくわかるノンフィクションである。
 『日本酒百味百題』を読み始める。

美酒の設計


タグ: 日本酒 杜氏
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2010/04/20 『インドのことはインド人に聞け!』読了 [本]

 『インドのことはインド人に聞け!』(中島岳志、講談社、2010年2月)読了。講談社の雑誌「クーリエ ジャポン」の特集記事をまとめたものである。インドの雑誌に載った記事を翻訳し、それに編著者の中島氏が解説をつけたもの。2009年1月号から5回の連載だったようだ。インドも日本の過去と同じような問題を抱えているんだなあ。きっと、日本の経験がこれからのインドに役立つと思うのだが。
 また、「ゲーテッド・コミュニティ」という、インド式の居住地区の在り方に疑問を感じた。そこは、居住者だけに与えられた快適な空間である。貧困層との隔絶を求める逆隔離と言ってもいいかもしれない。ゲットーとは逆の住み分け方であるが、そこにはカースト的な発想がないだろうか。階層を区別するというのは、インド人に根強い観念なのだろうか。
 インドには、「中間層」という新たなカーストが生まれつつあるのかもしれない。

インドのことはインド人に聞け! (COURRiER BOOKS)


タグ:インド
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2010/04/19 『ビールの科学』読了 [本]

 『ビールの科学』読了。あらためてビールについていろいろなことを知り、ビールに関する知識の整理ができた。ビールは、紀元前5000年、アッシリアやシュメールで作られていたという記録があるらしい。また、穀物の栽培や醸造法に関しては、すでに紀元前3000年の古代バビロニアの楔形文字に記録が残されているという。古代エジプトでビールが作られていたというのは有名な話だ。
 つまり、麦の栽培の歴史とともにビールの歴史が始まる、ということか。人類の酒好きは筋金入りである。

ビールの科学 (ブルーバックス)

ビールの科学 (ブルーバックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/03/20
  • メディア: 新書



タグ:ビール
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2010/04/10 『インドのことはインド人に聞け!』借りる:小金井公園 [本]

 子どもを連れて図書館へ。長男のために予約した『こちら妖怪新聞社!6』を借りてやる。また、『インドのことはインド人に聞け!』(中島岳志、講談社、2010年2月)があったので借りる。
 中島岳志の著書は4冊目か。これまでに『インドの時代 豊かさと苦悩の幕開け』(新潮文庫、2009)、『パール判決を問い直す 「日本無罪論」の真相』(講談社現代新書、2008)、『パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義』(白水社、2007)を読む。若いながら(1975年生れ)、大佛次郎論壇賞を受賞しただけあってしっかりした文章を書く人だ。
 午後は小金井公園へ。散りかけの桜を見ながら家族で昼食。先週は満開で散り始める前の状態だったが、今日は桜吹雪と桜色絨毯のなかでの花見。まったく散らない満開状態もいいが、今日のように花弁の舞い散るほうが花見としては最高の状態かもしれない。枝にも八割がた花が残っている。天気は晴れ間も出て気温も20度近くまで上がり、絶好のお花見日和となった。
 子どもとバドミントン、キャッチボールなどをして遊ぶ。


インドのことはインド人に聞け! (COURRiER BOOKS)

インドのことはインド人に聞け! (COURRiER BOOKS)

  • 作者: 中島 岳志
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/12/05
  • メディア: 単行本



パール判事―東京裁判批判と絶対平和主義

パール判事―東京裁判批判と絶対平和主義

  • 作者: 中島 岳志
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本



インドの時代―豊かさと苦悩の幕開け (新潮文庫)

インドの時代―豊かさと苦悩の幕開け (新潮文庫)

  • 作者: 中島 岳志
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/12/20
  • メディア: 文庫



パール判決を問い直す「日本無罪論」の真相 (講談社現代新書)

パール判決を問い直す「日本無罪論」の真相 (講談社現代新書)

  • 作者: 中島 岳志
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/07/18
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。